夢を叶えるには習慣作りから自分を育てる計画の立て方

こんにちは、やよひです。
毎日暑いですね。いつもと同じか、それ以下しか仕事をしていないのにとっても体が疲れます。
ちゃんと寝ているのに眠たくて、何かしようと思っても体と気力が持ちません。
これってやっぱり歳のせいですかね、、、
いえいえ歳のせいにしちゃいけません!!
歳はともかく、なかなか仕事が進まず、気持ちも乗らず、、、そんなときは気ばかり焦りますよね。
思うように進まなくて、何て私は情けないの、あーあ、もうダメ、、、
そんな風に落ち込むことしょっちゅうです。
でもこれ私だけじゃありません、あなただけじゃありません、みんなが思うことです。
誰だって楽したいし、休みたい。どんなスーパースターもきっとそんな気持ちは持っているはず。
たまにはモチベーション下がったってやる気なくしたっていいじゃないですか、そんな日もあります。
でも絶対また戻ってきてくださいね。
投げ出したらそこで終わりです。とにかく継続すること、そして長い目で自分を育てること
完璧主義は目指さずにまずはそこを意識してみてください。
私もいろいろ理由があってこの夏さぼり気味です。落ち込む気持ちをぐっと抑えて、このままではいけないと先日計画を立て直しました。
夢は今日明日頑張ったからと叶うものではありません。腰を据えてこつこつ頑張り続けないとなりません。
そのためにも挫折しない計画が大事になってきます。
今日は焦らず長い目で、夢を叶える計画の立て方を考えてみます。
計画は自分との約束
今さらですが計画を立てることはとっても大事です。小学校でも中学校でも夏休みの前には計画表を渡されました。
あの頃もっとちゃんと計画を立てて守る練習をしておくんだったな、、、
計画は自分との約束です。毎日6時に起きる!と決めて守ることは、10年先に定めた夢を叶えることとつながっています。
一日10個の英単語を実行した人はしていない人より確実に英語がうまくなります。
毎日走り込む計画を守った人はそれだけ勝利に近づきます。
毎日◯◯する、〇時に起きる、〇時から〇時まで勉強する、、、
小さなことでも一つ一つが自分との約束です。それを守ろうとすれば毎日強い意志を鍛えることになるし、そうして実際に守ることができれば自分への信頼になります。
自分で約束を決めてそれを守ることは、人間のものすごい能力を引き出すことになるのだと、最近やっと気付きました。
小学生の時これを知っていたら、今頃どんな立派な人になっていただろう!
イチローとか大谷翔平とか子供の頃からの夢を実現している人はちゃんとそれをやっているんですよね。
日々の計画実行は大きな計画実行を毎日予行演習しているんですよ。
だから計画を立てましょう!
その通りいかなくてもいいんです。計画を立てれば自分の時間の使い方がなんとなくわかります。ダメなところもわかります。
たくさんの時間を仕事や勉強に費やすことはもちろん素晴らしいけれど、今はそれが目的ではありません。それよりも決めたとおりにやる、自分との約束を守れるということが一番大事です。
今日は午前中ぶっ通しでやって、そのあと疲れてずっと寝てた。
昨日頑張ったから今日は休んじゃおー。
こんな行き当たりばったりで1年後、2年後に自分の夢を実現できると思いますか?
かなり危なっかしくて不安で仕方ないです。
1日10時間ぶっ通しでやって残りの6日間やらないのと、毎日2時間を一週間やるのでは結局後の方がやってるしぐんと力になってます。
少なくてもいい、量は自分と相談しながら変えればいいのです。ただ自分で決める。そして守る。そこが大切。
計画は1度立てて終わりではありません。自分のやりやすいように、より仕事がはかどるようにどんどん変えていきましょう。
計画を立てては失敗し、立てては失敗し、、、でもいいじゃないですか。
この計画ではできないということが分かったことは十分収穫です。
それよりも1度や2度計画倒れになったからと言って、もうダメ、私には無理なんてならないでください。
私はだめだと終わったらそこで終わりです。それよりもどんなに怠け者でも計画倒れになっても、よーし今度こそやってやる!とふてぶてしく厚かましくいきましょう。
私もいつもこの方式です。何度も挫折してまた計画をたてて、、、そうやってここまで来ました。
諦めの悪い奴です。でもそのおかげで継続できてお仕事になっています。
大事な2つの習慣化
さて計画を立てる時、予定の中にしっかり組み込んで習慣化したい時間が2つあります。
●休憩時間
えーそんなこと?って感じなんですけどこれ実はとっても大事なんです。休憩時間をきちんと予定に組み込んでいる人って少ないと思いますよ。
現代は情報過多の時代で私たちは思っている以上にストレスにさらされています。そんな疲れがたまってくるとエネルギーが枯渇してやる気がなくなったりひらめかなかったり、できる仕事もできなくなります。
ですからゆっくりと体と頭と心をリラックス、リフレッシュする時間を取りましょう。
ぼーっとするのがいい人、読書がいい人、ヨガがいい人、もしかしたらゲームがいい人もいるのかもしれません。そこは決めつけてはいけませんね。ご自由に自分なりのリフレッシュ法を考えて習慣化してみてください。
ストレスから解き放たれて、エネルギーが満ちてくるようなそんな時間を一日一回持てるといいですね。
ちなみに私は猫との散歩が大事なリフレッシュタイムです。今は暑いので6時半に夫が仕事に出るのと同時に猫にハーネスをつけて田舎道を散歩します。
猫の散歩なんて歩いたり歩かなかったりのんきなもの、私も一緒に座り込んで空を眺めたり鳥の声を聴いたり、木々に囲まれおいしい空気の中でリフレッシュするのが大事な時間となっています。
●自分の夢のための勉強の時間
将来こうしたい、ああなりたい、夢を叶えたい、、、言うのは簡単です。
でもそのために何をしていますか?
日常は雑用でいっぱいです。やらなければならないこと、急ぎのこと、頼まれごとなど次々とやってきて、それをこなしていたらすぐに一日終わってしまいます。
だから本当に夢を実現したいならそのための時間をきちんととって毎日準備していく必要があります。
人の行動には4パターンあるそうです。
A、緊急でも重要でもないこと
B、緊急だけど重要でないこと
C、緊急でないけど重要なこと
D、緊急で重要なこと
この中で優先順位をつけるとしたらどうしますか?
普通 Dの緊急で重要なことを真っ先にしようと思いませんか?
でも違うんです。実はどれよりも一番大事なのがCの緊急でないけど重要なことなのです。
緊急なことは考えるまでもなくやらなければいけないから人はやります。忘れません。だからDはとっても大事だけど放っておいても必ずやります。でもCは緊急ではありません。大事なことだけれど緊急ではありません。
緊急ではないのでいつも後回しにされて、結局やらなけりゃ〜といいながら一生やらずに終わっていきそうなことです。
それこそが夢を叶えるための勉強です。
1年先5年先10年先の自分のために、毎日コツコツと積み重ねる勉強です。
たぶん多くの人が日々の緊急で重要なことに追われてこれをやることができません。
そして面白おかしくバタバタと過ごしているうちに夢は夢のまま終わっていくのです。
この夢のための時間をしっかりと予定に入れてこつこつ行動することで、これから先の人生が変わります。
1年後少しでも夢に近づいているように、5年後10年後生き生きと自分らしく生きるために、毎日の勉強を始めてください。
一日30分自分のための時間を
さて、あなたの頑張れる時間はどれくらいですか?
人間が本当に集中できる時間は意外に短くて、脳科学的には15分単位で集中力が落ちていくそうです。次は30分、45分。
学校の授業は45分が多いですし、大学はその倍の90分ですよね。
これも人によりますので色々試してみて自分の一番やりやすい時間、リズムを見つけてください。
無理して長時間する必要はありません。無理して3日坊主になるより、少しでも継続し習慣化できることが大事です。
例えば1日30分毎日継続したら1週間で210分(3時間半)、1か月なら900分(15時間)、1年なら10800分(180時間)。
180時間といえば1日8時間の勉強を22.5日やった時間です。土日は休みと考えたら1か月まるまる勉強に費やしたことになります!
集中して密度の濃い勉強を1か月、それも1日わずか30分でです。
1か月まるまる勉強したらかなりなことができるし、どんな分野でもそれなりに語れるようになるんじゃないでしょうか。
自分の夢のためにやらなければならないこと、大事なことをする時間をまずは30分とってみてください。
自分を大事にすると夢が叶う
以上書いた2つは先生から習いました。リフレッシュタイムを取ること、集中して自分のための勉強をすること
よく考えたらどちらも自分のための時間ですね。私たちって意識しないと自分のために時間を使えないのかもしれません。
子供のため、家族のため、誰かのため、頼まれごと、雑用、、、
放っておくと日常はそんなことばかりで埋まっていきます。
大事といえば大事、でも自分の夢を叶えるためになっているかというと、、、
自分のために本当に大事なことではないです。
誰かのために働く立派な人だけれど、自分のことはちっとも大事にしてない。
もっと自分をいたわったり癒したり、自分の声をゆっくり聞いてあげましょう。
そしてもっとわがままに自分のために時間を使っていいんですよ。
みんないい人なので頼まれたら嫌と言えない。放っておくとすぐ誰かのために時間を使ってしまいますから、ちゃんと計画に入れて自分の時間を確保しましょう。
しっかり休憩をとってリフレッシュして自分を大切に扱ったとき、夢が叶うのは何だか当然のような気がします。
自分を大事にできる人は人も大事にできます。自分を大事にし周りを大事にすれば人も運も味方してくれます。
成功ってスキルとか才能よりもそんな大事な真心と習慣の上にあるのだと改めて思います。
そのための第一歩、自分のリフレッシュ時間と大事な勉強の時間をきめて計画表を作ってみてください。
夏はまだ半分残っています。一年もまだ1/4以上残っています。今年もまだまだ行けますよ!一緒に頑張りましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。