幸せ感受性が上がると仕事も成功する◆夢をかなえるおすすめ手帳

こんにちは、やよひです。
夕べ久しぶりに早く寝たせいもあって(なんと9時には落ちてました!)今朝は4時に目が覚めました。
温かい布団の中でつらつらと、考えるとはなしにいろんなことに思いをはせていたら、なんだか幸せだなぁ〜ってしみじみしてきました。
あなたはどんな一年でしたか?
幸せでしたか?そうではなかったですか?
日々幸せだなあ〜って生きるのと、あ〜あ、損ばかりと思いながら生きるのとでは、どっちがいいかって決まってますよね。
幸せを感じながら生きたいです。
実は幸せ感受性って練習次第なんですよ。
◆今ごろインスタ
インスタ映えが今年の言葉になるくらいですから、とうの昔にやってらっしゃる方も多いと思いますけど、
流行りに疎い私はほんの数ヶ月前にインスタ始めました。
たくさんの素敵な写真やコメントを見ては世界の広さと近さを感じています。
ツイッターは気持ちをうまく言葉にできなくて、だんだん書かなくなっちゃったんですが、インスタは写真があるので気持ちが伝えやすいですね。
誰に伝えるではないけれど、小さな感動をちょっと口に出したい時、インスタっていいですね。
世代の違う方や見知らぬ国の方の生活を垣間見ながら、感動したり、人間ってみんな同じなんだなと改めてそんなことに納得したりしてます。
◆おんぶさせていただく
先日見たあるお母さんの投稿。
小さいお子さんをおんぶする後ろ姿に
「今しかできない、おんぶさせていただく」
とありました。
すごいなぁ、私子育て真っ最中にそんな風に思えてたっけ?
またおんぶ⁈と大変さばかり口にしていなかったっけ?
若いお母さんから学ばされます。
うちの子供はほんの10年前はおんぶも抱っこもできたのに、
今では180cmと160cmです。絶対おんぶできません。
本当、あの時しかなかったのです。
後になってわかるのです、その切実さが。
◆今しかない、させていただく
では、、、ということで、「今しかない、させていただく」をあちこちにつけてみるとにします。
今しかない、お弁当を作らせていただく
今しかない、送り迎えをさせていただく
今しかない、お金を払わさせていただく
今しかない、小言を言わせていただく
なかなか良いですね、子供に腹が立たなくなります。
続けてみます。
今しかない、掃除をさせていただく
今しかない、ご飯を作らさせていただく
今しかない、洗濯させていただく
今しかない、忙しい思いをさせていただく
日常が特別感を帯びてきます。
私の生まれ育った家庭は大家族でした。
祖父母がいて、父の弟が2人いて、父母がいて、姉がいて、毎日ガヤガヤと賑やかでした。
やがて父の弟(叔父)たちが家を出て、
祖父母が亡くなり、
姉と私が家を出て、
父が亡くなり、
、、、
大きな家に母ひとりとなりました。
やがて母も引っ越し姉の近くで暮らしています。
大きな家は壊され更地となり、何件かの建売に姿を変えました。
今の家族、今の暮らしがずっと続くと思ってた若い頃
全てが移り変わり、人生はいつも仮住まいというのが本当かもしれません。方丈記の世界です。
この人たちとここで過ごせるのはいつだって「今だけ」なんです。
そんな気持ちで眺めてみると、日々の生活、すべてが今しかない幸せだらけです。
あの明石家さんまさんの信条は
「生きてるだけでまるもうけ」だそうです。
幸せって高いハードルを越えなくても、ずっとそばにあるんですよ。
◆忘れないように幸せをためておく
でも人間は忘れっぽいですから、そんな気持ちすぐに忘れてしまいます。
ハッとした気づきや感謝の気持ちも忘れて、あーあ、ついてないなぁと自分の不運を嘆きます。
そんな時はですね、日々の幸せを書き留めておくといいのです。
落ち込んだ時、パッとノートを開くと幸せになる言葉がいっぱい!
自分がどんなに恵まれているか、どんなにラッキーな人間かをいつでも思い出すことができます。
◆幸せをためるのにぴったりの手帳
スマホを使うようになって久しく手帳を持ち歩いてなかったのですが、昨年素敵な手帳に出会って使うようになりました。
その名も「幸せおとりよせ手帳」
幸せおとりよせ手帳(2018) [ さとうめぐみ ]
|
この手帳、ハッピーマイレージといって豊かさのギフト(いただきもの)とハッピーギフト(嬉しかったこと)を書く欄があります。
形に見えるいただきものはわかりやすいのですが、見えないものはなかなか気づきにくいです。
今日はいいことなかったな、何にももらってないな、と思うかもしれません。
でもそんな日でもなんとか1つ書くと決めて考えてみる。無理矢理にでも作り出してみる。
そんなことを毎日繰り返しているうちに、不思議と幸せに思える出来事が増えてくるんです。
幸せ感受性が上がって行くんですね、多分。
おまけにこの手帳、5色のペンを使って書くのです。
青、、、仕事
赤、、、重要
黒、、、日常
緑、、、ワクワクすること
好きな色、、、夢、目標に関すること
だから手帳をパッと開いて緑を探せば、今までもらった幸せをいつでも思い出すことができるのです。
手帳に緑がたくさんあればどれだけ自分が恵まれているかに気づくことができます。
◆目標達成のための手帳
昨年手帳を買おうと思い立ち、どれが良いのか迷っていました。
計画性がなく今まで行き当たりばったりでやってきたのですが、アフィリエイトの勉強をするようになり、計画の大切さが身にしみるようになったのです。
本屋さんに行くと「引き寄せ」系の手帳もたくさん出ていて正直迷ってしまいます。
実はこの手帳を買う前に、ガンガン達成系の手帳を買いました。
「できる!できる!君ならできる!ファイトー!」
松岡修造ばりです。
手帳を買う時は、よーしやるぞ!と意気込んでいるのですごくいいように見えたのですが、
数日手元に置いて熱が治ってみると、勢い良すぎてついていけないのですよ。とほほ
いいのはわかっていてもノリが違いすぎたのです。
のんびりゆっくりしか進めない私にはきつすぎました。
松岡修造は熱くてすごいけど、私は多分疲れ果てちゃうのです。
◆小さな幸せを積み重ねた先に
そんな時「ふんわりなんとなく好き」を大事にしておられる、私のビジネスの先生はるさんがすすめてくださったのがこの手帳なのです。
こちら夢に向かって計画をたて、それを叶えるために今月は何をすればいいのか、今日は何をすればいいのか、と逆算して落とし込んでいく形式になっています。
でも他のバリバリ成功するための手帳とはかなり趣が違います。
もう一度この手帳の名前を見てください。「幸せおとりよせ手帳」です。
この手帳を上手に使えば、目標に向かって計画し達成することはできますが、そこを一番にうたってはいません。
幸せになるための手帳です。
幸せ体質になる手帳だと私は思っています。
そして幸せ体質になった結果、生きて行くのに必要なもの、欲しいものがちゃんとやってくるということなのです。
目標に向かって脇目も振らずまっすぐ突き進む道もあります。男性はそういう進め方がむいているのかもしれません
。多分はじめに買った手帳は男性が企画しているのでしょう。
でも女性はいろんな雑多な日常に埋もれて生きています。
そこを外野として仕事だけにスポットライトを当てようとすると、日常は仕事の時間を奪う邪魔者でしかありません。
でも日常にスポットライトを当てれば、そこは女性にしか気づけない幸せや宝の宝庫なのです。
日々の暮らしの中からゆるっとふわっと通り過ぎそうな幸せをしっかりキャッチして、しかと受け止める。
その先に目標の達成、夢の実現、幸せ、が続いている。
女性にはそんな感じがいいんじゃないかなぁと思います。
私の幸せ感受性は上がってきたかしら、
幸せ体質になってきたかしら、
来年もますます日々を感謝しながら進んでいきたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。